なんでもオリジナルのカンケン

オリジナル作品にこだわっているカンケンです。面白いことをどんどんブログにアップしていきます。ただただ、暇な私です。今度は、オリジナル文章、つまり、小説を書いていくつもりです。作家名「あらはじゅん」として、50代からの挑戦です。

マイアルバム
てぃーだイチオシ
アクセスカウンタ
カテゴリー
小説 (2)
随筆 (0)
(3)
俳句 (1)
短歌 (3)
読書 (0)
(1)
島唱 (1)
芭蕉布 (1)
童神 (1)
写真 (40)
植物 (4)
絵画 (28)
書道 (13)
映画 (1)
水墨画 (2)
100 (1)
プロフィール
チュンチュン
チュンチュン
年齢: 50代

ハイサイ。

沖縄出身。

とにかく、作ること、描くこと、書くこと、写すこと、映すことが、好き。オリジナルにこだわっている。 浅くてもいい、広ければいいをモットーに、オリジナルフィギュア製作から写真、絵画、書道、オブジェ制作などあらゆる事に挑戦していく。50代になり、何を勘違いしてか、小説にも挑戦している。



オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
< 2025年02月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

「ハイカラ」を中国語では?

ハイサイ。

「HIGH AND MIGHTY COLOR」 = 「ハイカラ」
を中国語で表すと
まず、「ハイ」は、音から探す。
HAI という発音の漢字は 海,孩,還, 嗨。。。と
とても多い。海という漢字が、沖縄の海のイメージで
いいかもしれないが、ここでは、敢えて、日本語にはない
「嗨」を使用する。意味は、やあ、さあ との呼びかけに使う。
「カラ」は、意味から探す。そのものの文字を取って、「色」
を使用。発音は、サァという。

つまり、「ハイカラ」は、 「嗨色」 となり、発音は、「ハイサァ」となる。
沖縄のなまりの、「~さあ」となり、いい感じにできた。


* ブログ上では、「HAI」の文字が「・色」となって、読めない。中国語ソフトをインストールしたが、
  文字がでないのもあるね。 「HAI」という文字は、左側が「日」で、右側が「毎」となり
  想像して下さい。


次に、「モンゴル800」も中国語で作ると、

意味から作った方がいい。
「蒙古八百」となる。
どうも、アンバランスな感じがする。
そこで、最後に、チームを表す。
「隊」を入れる。

 「蒙古八百隊」 で完成。

* すでに存在しているなど、気を悪くした場合には、申し訳ない。


両方とも自己満足であるが、だんだんテンションが下がってきたので
しばらくは製作は、お休みします。

アンシェヤア。 




この記事へのコメント
モンゴル800を「蒙古八百」と書くのは、そのままって感じですけど、それにさらに「隊」を付けるとは、お見事!....「蒙古八百隊」...完璧!
「・色」(ハイサァ)の「・」も中国では、漢字なんですか?....はじめて見ました~。
中国語の電子辞書ってもあるんですね。
「北京語版」「広東語版」「台湾語版」といろいろあるんでしょうか?
タイでも「タイ語」の電子辞書がいくつか出ていますが、どの電子辞書も台湾企業で作られてました。 台湾パワーを感じましたね。 内容は、例文などはなく、必要最小限の意味だけで日本の電子辞書のように詳細ではないですね。
Posted by チェンマイ大好き at 2008年02月07日 14:20
チェンマイ大好きさん
またまた、コメントありがとう。

最近は、暇なので、いいアイディアが浮かんできました。

確かに、台湾に行くと、パワーを感じますよ。

「・」は漢字ではありません。特殊な漢字だったので画面に表示できなかったみたいです。
実際は、「海」という漢字の「サンズイ」の代わりに口になります。

電子辞書は、私の知る限りでは、「北京語版」がほとんどです。台湾の共通語は、北京語と同じです。台湾の方言を、台語と言い、福建語と同じです。わかりにくいと思います。いずれにせよ、面白いです。

では、また。
Posted by かんけんかんけん at 2008年02月07日 16:32
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人